紀の川流域文化遺産総合活用推進事業
アルバイト募集について
業務内容等:
1.イベント運営 時給850円 2/17 12:30-17:30 時間 交通費支給あり 勤務地:和歌山市
2.事務作業 時給850円 3/14 7時間 交通費支給あり 勤務地:和歌山市
お問合せ:073-428-2688 紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会
インデックス
歴史街道ウォーク加太浦八景を訪ねる -南海道の淡路・四国への渡津(わたんど)-
串柿の里を歩いて 語り部さんのお話を聞いて 串柿作りを見て 串柿作りを体験しよう!(こども向け)
歴史街道ウォーク「紀見峠越え -天見駅から御幸辻駅まで-」
歴史講演会「紀の川流域の道・歴史・信仰 ―山林修行の観点からー」
いにしえの南海道をたどり、歴史と景観を楽しむウォークアプリ「南海道を歩く」ができました。
歴史街道ウォーク 「南海道を歩き、紀伊国府を考える-紀伊駅から六十谷駅へ府中・府守神社を通る道-」
シンポジウム 「文化財が開く地域の活性化を目指して」
歴史街道ウォーク 父鬼から鍋谷峠を越えて四郷へ
歴史講演会「紀の川流域の交通・ 文化 ・ 信仰 ー那賀郡にスポットを当ててー」を開催します。
歴史街道ウォーク 古代紀の国の雄・紀氏ゆかりの古墳群を歩く
歴史街道ウォーク 名勝和歌の浦~聖武天皇行幸の地~を歩く(12/3開催)
「南海道を歩く」を配布しています。(配布終了しました。ダウンロードのみ可能です。)
【中止】雨天のため「歴史街道ウォーク 名勝和歌の浦~聖武天皇行幸の地~を歩く」を中止いたします。
歴史街道ウォーク 名勝和歌の浦~聖武天皇行幸の地~を歩く
シンポジウム 紀の川流域の文化財を活かす -”道”に視点をおいた地域活性化-
紀の川流域の道と歴史・文化講演会 南海道は紀南に通じていた
歴史街道ウォーク 布施屋駅から矢田峠を越えて伊太祈曽神社/日前宮へ
歴史街道ウォーク 山中渓から雄山峠越えで紀州入り
フェアとシンポジウム「紀の川流域の道と歴史・文化・信仰」
講演会「紀の川流域の信仰と道」
講演会 「古代交通路と文化の伝播」
高野参詣ウォーク 紀の川黒河道コース
南海道・万葉ウォーク 紀伊国分寺コース
小冊子「流域の歴史・道・人~紀の川~」を配布しています。
パンフレット「母なる紀の川」を配布しています。
紀の川流域の道と歴史・文化フェアが終了しました。
紀の川流域だよりの第3号ができました。
紀の川流域の道と歴史・文化フェアにてシンポジウムを開催します。
紀の川流域の道と歴史・文化フェア
紀の川流域写真コンテスト受賞作品
南海道~その道筋を探る~を開催します。
紀の川流域だより VOL.2を発行しました。
紀の川流域だより VOL.1を発行しました。
紀の川流域写真コンテスト
加太万葉故地歩き
万葉歌枕妹背山越えウォーク
トップ
>
紀の川流域文化遺産総合活用推進事業
歴史街道ウォーク加太浦八景を訪ねる -南海道の淡路・四国への渡津(わたんど)-
※たくさんのお申込みありがとうございます。参加申し込みが定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。(1/7 13:00) 加太は紀伊国南海道の終着地で、はじめて海に臨む地です。古の旅人はここで眼前に広がる海のパノラマに感動し、万葉集にも歌を残しています。また加太は葛城修験の起点でもあり、名所・旧跡も多くあります。南海加太駅から...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
串柿の里を歩いて 語り部さんのお話を聞いて 串柿作りを見て 串柿作りを体験しよう!(こども向け)
道・歴史・文化トークとワークショップ「串柿を知る」 串柿の里を歩いて 語り部さんのお話を聞いて 串柿作りを見て 串柿作りを体験しよう! かつらぎ町の四郷地区は、日本一の串柿の郷! 日時 平成30年11月10日(土) 四郷地域交流センター「ともがき」9:00集合 15:00頃までに解散予定 参加対象 小・中・高校生(小学3年生...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク「紀見峠越え -天見駅から御幸辻駅まで-」
歴史街道ウォーク「紀見峠越え -天見駅から御幸辻駅まで-」 今回歩く道は、長岡京~平安時代初期の南海道であり、都を発し河内の国を経て紀見峠を越えるルートで、ほぼ現在の国道371号沿いに旧街道を歩き、旧高野街道の宿場景観を見ます。 この道は東高野街道とも重なり、主要な交通路であるとともに信仰の道としても親しまれてきました。 ...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史講演会「紀の川流域の道・歴史・信仰 ―山林修行の観点からー」
定員に達したため、参加申し込み受付は終了しました。(2018.8.27 8:00 A.M.) 紀の川流域の歴史に関して、“山林修行”すなわち“山に籠もって修行する”宗教活動における、「山寺での修行(荒見廃寺)」および「山岳信仰(葛城修験)」の二面からその実態、地域への文化伝播、生活に及ぼした影響等を...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
いにしえの南海道をたどり、歴史と景観を楽しむウォークアプリ「南海道を歩く」ができました。
いにしえの南海道をたどり、歴史と景観を楽しむウォークアプリ「南海道を歩く」ができました。 南海道に関する調査研究、現地踏査および歴史街道ウォークという3年間の活動成果をもとに、できるだけそのルートに近い道を歩くことで、どういう道か知ってもらい、体感していただくアプリができました! 文化財を訪ねながら、歴史と文化と自然が楽しめる、今ま...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 「南海道を歩き、紀伊国府を考える-紀伊駅から六十谷駅へ府中・府守神社を通る道-」
歴史街道ウォーク 「南海道を歩き、紀伊国府を考える-紀伊駅から六十谷駅へ府中・府守神社を通る道-」 紀伊国府跡は和歌山市府中、府守神社付近が有力視されていますが、確定されているわけではありません。紀伊国府推定の諸説を考えながら推定南海道を歩き、沿線の歴史スポットを巡ります。 開催日時:平成 30年 2月 18日(日)10:...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
シンポジウム 「文化財が開く地域の活性化を目指して」
人は「道」とともに生きてきました。人、物、文化、政治、信仰等が「道」を通して交流します。その結果、道の周辺には住居・役所・寺社、古墳等々が点在することになります。 こうした文化財を保全継承し活用することによって「地域の活性化」を図る方策を考えます。 日時:平成30年2月11日(日)13:30~16:30 会...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 父鬼から鍋谷峠を越えて四郷へ
歴史街道ウォーク 父鬼から鍋谷峠を越えて四郷へ ー難波京時代に都より紀の国に入った南海道を歩くー 今回歩く道は、難波京より和泉の国(父鬼)を経て、和泉山脈鍋谷峠を越え紀の国(串柿の里・四郷:かつらぎ町)に至る旧南海道の一つです。 この道は、西国巡礼道として修験者が歩んだ道とも、高野参詣道とも重なります。道そのものの歴史を想いながら秋の...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史講演会「紀の川流域の交通・ 文化 ・ 信仰 ー那賀郡にスポットを当ててー」を開催します。
参加者105名と大盛況の講演会となりました。ありがとうございました。 古代において、那賀郡は、紀の国の中心地として重要な役割を果たした地域です。 今回那賀郡内の歴史遺産や、現代に残る習俗(祭り、信仰)等についてお二人の講師からお話いただきます。 講演1 講師:岩鶴敏治氏(日本考古学協会員) 「古代紀の川筋の...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 古代紀の国の雄・紀氏ゆかりの古墳群を歩く
※参加者67名という、非常に多くの参加となりました。当日の模様については、Facebookページ( https://www.facebook.com/kinokawa.bunkaisan/ ) をご覧ください。 古代官道である南海道の推定ルート沿いには、いくつかの古墳群が見られます。これら古墳は大陸の影響...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 名勝和歌の浦~聖武天皇行幸の地~を歩く(12/3開催)
※参加者43名。好天に恵まれ、良いウォークとなりました。当日の模様については、Facebookページ( https://www.facebook.com/kinokawa.bunkaisan/ ) をご覧ください。 万葉に詠われた景観を楽しみ、由緒ある神社を巡る “若...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
「南海道を歩く」を配布しています。(配布終了しました。ダウンロードのみ可能です。)
ガイドブック「南海道を歩く」 が完成しました。 NPO法人市民の力わかやま事務局にて無料で配布しています。紀の川流域の歴史と景観を楽しむガイドブックです。 在庫がなくなったため、配布終了しました。 ダウンロード ご希望の方は右のリンクをクリックしてください。 南...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
【中止】雨天のため「歴史街道ウォーク 名勝和歌の浦~聖武天皇行幸の地~を歩く」を中止いたします。
まことに残念ですが、本日(7/9)のウォーク、天候のため中止とさせて頂きます。 午前中の降水確率が高く、大雨の注意報(警報ではないですが)も発令されている状況を考えると、一般参加の形のウォークイベントの実施は無理と判断いたしました。 申し訳ありませんがご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。 (2016年7月...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 名勝和歌の浦~聖武天皇行幸の地~を歩く
(雨天のため、中止となりました。 2016/7/9 7:05) 万葉に詠われた景観を楽しみ、由緒ある神社を巡る “若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺を指して鶴鳴き渡る”(山部赤人) この歌から&ldquo...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
シンポジウム 紀の川流域の文化財を活かす -”道”に視点をおいた地域活性化-
※当日は77名と大勢の参加者にお越しいただき、大変有意義な意見交換をさせていただきました。ありがとうございました。詳細はFacebookページをご覧ください。 https://www.facebook.com/kinokawa.bunkaisan/ 日時:平成28年2月28日(日) 13:30-16:30 会場:和歌山市男...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域の道と歴史・文化講演会 南海道は紀南に通じていた
※参加者数58名と盛況のもと終了いたしました。 詳細はfacebookページをご覧ください。→ facebookページ紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会 日時:平成27年12月5日(土) 13:30-16:30 講演1: 演題 「紀伊国の古代道路網を考える ―南海道は南へ―」 講師 長谷 正紀氏(関西大学非...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 布施屋駅から矢田峠を越えて伊太祈曽神社/日前宮へ
※参加者59名と大勢のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。 詳細はfacebookページをご覧ください。→ facebookページ紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会 開催日:平成27年11月29日(日) ※少雨決行 集合:JR布施屋駅 8 時35 分 解散:日前宮 ...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
歴史街道ウォーク 山中渓から雄山峠越えで紀州入り
※当日参加66名という、非常に多くの参加となりました。当日の模様については、Facebookページ( https://www.facebook.com/kinokawa.bunkaisan/ ) をご覧ください。 開催日:平成27年7月4日(土) ※少雨決行 集合:JR山中渓駅前 8時50分 解散:JR布施屋駅前 ...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
フェアとシンポジウム「紀の川流域の道と歴史・文化・信仰」
古代から紀の川流域は、水運や南海道による都との交流が盛んに行われてきました。そこには万葉故地を始め、多数の文化遺産があります。南海道(万葉の道)、修験の道と紀の川を中心に周辺の文化遺産と地域資源が織りなす歴史的で魅力的なストーリーをご紹介します。 ◆和歌山市会場 みんなの学校 2階(和歌山市 ぶらくり丁...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
講演会「紀の川流域の信仰と道」
お申込みが定員に達しましたので、募集を締め切りました。 日時:2015年1月18日(日) 13:30-16:30 会場:橋本市産業文化会館(アザレア) 2階会議室 参加費:無料 定員:70名(先着順、事前のお申し込みが必要です。) 講演1「高野参詣 時代/ 人/ ルート」 講師:山陰加春夫氏(高野山大学 名誉教...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
講演会 「古代交通路と文化の伝播」
“道(交通路)”があれば人が移動し、物が運ばれ、そして文化が伝わっていきます。古代官道、“南海道”の役割・変遷およびその道筋について解明し、紀の川流域に点在する古代寺院跡や埋蔵文化財から、古代の交通、文化の交流・伝播について考察します。 日時:平成26年12月7日(日) 13:30~...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
高野参詣ウォーク 紀の川黒河道コース
応募受付は終了しました。 開催日:平成26年10月26日(日) 集合:JR・南海橋本駅前 8時10分 解散:高野町役場前 16時30分 参加費:300円 高野七口と呼ばれる参詣ルートのひとつで、橋本から峠越えを重ねて高野山に向かいます。 沿道には古くからの集落や祠、石仏等があり、いにしえの高野参詣の歴史を偲びながら歩...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
南海道・万葉ウォーク 紀伊国分寺コース
開催日:平成26年9月20日(土) 集合:JR和歌山線西笠田駅 8時50分 解散:JR和歌山線下井阪駅 16時30分 参加費:300円 紀伊国分寺周辺には、南海道の推定駅路路線や古来よりの文化遺産が数多く存在しています。 それら文化遺産のすばらしさを直に感じることができるウォークです。 主催:和歌山県...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
小冊子「流域の歴史・道・人~紀の川~」を配布しています。
小冊子「流域の歴史・道・人~紀の川~」(B5版50ページ)を作成しました。市民の力わかやま事務局(和歌山市橋丁23 N4ビル1F、電話073-428-2688)にて配布しています。
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
パンフレット「母なる紀の川」を配布しています。
在庫がなくなりましたので、配布を終了しました。画像をクリックするとPDFファイルが開きますので、そちらをご利用ください。よろしくお願いします。 パンフレット「母なる紀の川」(A4版20ページ)を作成しました。市民の力わかやま事務局(和歌山市橋丁21 N4ビル1F、電話073-428-2688)にて配布しています。
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域の道と歴史・文化フェアが終了しました。
紀の川流域の道と歴史・文化フェアが終了しました。大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域だよりの第3号ができました。
紀の川流域だよりの第3号ができました。 今回は古代の和歌山 紀の川流域の歴史と水に関わる物語、第3回WS(ワークショップ)のレポートなど内容が盛りだくさんです。 pdfファイルでご覧いただけます。
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域の道と歴史・文化フェアにてシンポジウムを開催します。
日時:平成26年3月15日(土)13:00 ~ 16:00(受付開始12:30 ~) 会場:みんなの学校(ぶらくり丁商店街) 2階 内容: 1)講演「万葉人と紀の川ー古代紀伊国の豊かさ」 講師:菊川 恵三(和歌山大学教育学部教授) 2)パネルディスカッション コーディネーター:藤井 保夫(考古学研究家) パネリスト: 菊川 恵三 長谷 正紀(関西大学非常...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域の道と歴史・文化フェア
古代から紀の川流域は、水運や南海道による都との交流が盛ん に行われてきました。そこには万葉故地を始め、多数の文化遺産 があります。南海道(万葉の道)、修験の道と紀の川を中心に周 辺の文化遺産と地域資源が織りなす歴史的で魅力的なストーリー をご紹介します。 展示内容 ウォークやワークショップ等のイベントのようす 紀の川流域写真コンテスト...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域写真コンテスト受賞作品
ふるさとフォトグラファーコンテストについては こちら 「紀の川流域写真コンテスト」受賞作品を発表します。 ~平成25年度 紀の川流域の文化遺産を活かした地域活性化事業~ 紀の川流域写真コンテスト 受賞作発表 紀の川流域コンテストは、平成25年度 「紀の川流域の文化遺産を活かし...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
南海道~その道筋を探る~を開催します。
南海道は、奈良の都から紀の川平野を通り、淡路島、高知まで続いている道です。当時の全国の国道は、平野部では幅10~15mで直線的に整備されていたようです。 さまざまな観点からその道筋を推理します。 日時:平成26年1月19(日) 13:00 ~ 16:00 会場:かつらぎ町立 笠田ふるさと交流館 1階(伊都郡かつらぎ町笠田東396-3 ...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域だより VOL.2を発行しました。
紀の川流域だよりの第2号ができました。 今回は紀ノ川沿いの文化遺産の紹介、和歌山の三社詣りなど内容が盛りだくさんです。 pdfファイルでご覧いただけます。
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域だより VOL.1を発行しました。
古代から紀の川の水運や南海道による都との交流が盛んに行われてきた紀の川流域には、万葉故地を始め、多数の文化遺産があります。 これらを地域の観光資源として発信するため、紀の川流域だよりを発行しました。 pdfファイルでご覧いただけます。
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
紀の川流域写真コンテスト
ふるさとフォトグラファーコンテストについては こちら ふるさとフォトグラファー 内に新しく「紀の川流域写真コンテスト」を設け、作品を募集しました。現在は募集を終了しています。 ~平成25年度 紀の川流域の文化遺産を活かした地域活性化事業~ 紀の川流域写真コンテスト 募集要項 ...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
加太万葉故地歩き
平成25年10月20日(日)~21日(月) (一泊二日) 10/20(日) 南海加太線~城ケ崎万葉歌碑~紀淡海峡展望広場~宿舎 10/21(月) 宿舎~淡島神社~田倉崎万葉歌碑~あわしまみち~役行者堂~春日神社~南海加太線 主催:和歌山県文化遺産活用活性化委員会 共催:紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会・紀伊万葉ネッ...
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
万葉歌枕妹背山越えウォーク
9月1日(日) ※終了しました。 JR和歌山線 笠田駅 9時10分 参加費:300円(保険料・資料代 当日払い) 主催:和歌山県文化遺産活用活性化委員会 共催:紀の川流域文化遺産活用地域活性化協議会・紀伊万葉ネットワーク・NPO法人市民の力わかやま
※左の画像をクリックするとPDFファイルが見れます。
Tweet